【敬老の日】敬老の日ギフト7選と贈る日 読む 夜ご飯のメニューが決まらない!簡単に献立を決めるヒントを解説 1 分 昼ごはんが思いつかないときの対策は?おすすめメニューもまとめて紹介!
夜ご飯のメニューが決まらない!簡単に献立を決めるヒントを解説

夜ご飯のメニューが決まらない!簡単に献立を決めるヒントを解説

2025.07.30

夜ご飯のメニューが決まらないときは、メインの調理方法や味付け、メインの食材とジャンルから決めるなど、簡単に献立を決めるヒントを複数組み合わせましょう。簡単に夜ご飯のメニューを決めるヒントのほかに、料理を時短にするためのコツなども解説します。

自炊を頑張ろうと思っていても、夜ご飯のメニューが決まらずに悩んでいる方も少なくないでしょう。夜ご飯のメニューが決まらないときに簡単に献立を決めるには、いくつかのポイントがあります。 本記事では、簡単に夜ご飯のメニューを決めるヒントや、料理を時短にするためのコツを解説します。夜ご飯のメニューを決めるのにお困りの方や、料理に時間がかかっていて時短したい方は、ぜひ参考にしてください。

夜ご飯のメニューが決まらない際に簡単に献立を決めるためのヒント

夜ご飯のメニューが決まらない際は、以下のヒントを複数組み合わせると、簡単に献立を決められます。

  • メインの調理方法や味付けから決める
  • メインの食材とジャンルから決める
  • 冷蔵庫や冷凍庫にある食材から考える
  • 彩りを考える
  • 具沢山のメニューをひとつ決める
  • 丼ものやワンプレートにする


それぞれのヒントを、詳しく解説していきます。

メインの調理方法や味付けから決める

最初に主菜であるメインの調理方法や味付けから決めると、簡単に献立を組み立てられます。 メインに使う食材は肉や魚、卵や大豆製品から選び、1週間のうち可能な限り違う食材で作りましょう。1週間のなかでメインの食材が違うメニューを考えるのが難しければ、前日とは違う食材を選びます。 メインの食材を決めたら、調理方法を決めましょう。調理方法は、焼く・炒める・茹でる・煮る・揚げる・和えるなどがあります。調理方法と一緒に味付けも決めてしまうのがおすすめです。

メインの食材とジャンルから決める

献立に迷ったときは、メインの食材と料理のジャンルから決めてしまうのもひとつの方法です。まずは、肉や魚など使いたい主な食材を選び、和食・洋食・中華といったジャンルを決めます。これらが決まると、汁物や副菜も自然と選びやすくなります。

また、汁物や副菜を同じジャンルで統一することで、全体のバランスが整い、まとまりのある献立に仕上がるためおすすめです。

冷蔵庫や冷凍庫にある食材から考える

献立を決める前に、まずは冷蔵庫や冷凍庫の中にある食材を確認することから始めてみましょう。手元にあるもので作れるメニューを考えることで、食材の無駄を防げます。

とくに、賞味期限や消費期限が近いもの、早めに使い切りたい食材があれば、それらを優先して使うことで、効率的な食材管理にもつながります。調理前に買い物に行く場合は、スーパーの特売品や旬の食材を取り入れることで、節約しながら栄養バランスのよい献立が立てやすくなります。

また、時間のあるときに常備菜を作り置きしている方は、それをアレンジしてリメイクメニューとして活用するのもおすすめです。簡単にもう一品加えることができ、飽きずに食事を楽しめます。

彩りを考える

献立を考える際には、見た目の「彩り」に注目するのもポイントです。料理における彩りの基本として、「赤・黄・緑・白・黒」の五色を意識すると、自然とバランスの取れた美しい仕上がりになります。

たとえば、赤はトマトやにんじん、赤身の魚など、黄はかぼちゃやさつまいも、卵、油揚げなどが該当します。緑はほうれん草やブロッコリー、白はごはん、豆腐、大根、白身魚、黒はわかめ、海苔、ひじき、黒豆などが代表的です。

彩り豊かな食卓は、見た目にも美しく、食欲を引き立ててくれます。また、多様な食材を取り入れることで、自然と栄養バランスも整いやすくなる点も大きなメリットです。

具沢山のメニューをひとつ決める

献立を考える際には、具沢山のメニューをひとつ取り入れることで、品数を抑えながらも満足感のある食事に仕上げられます。

たとえば、混ぜご飯に野菜の副菜を添える、具沢山の豚汁や炊き込みご飯に汁物を組み合わせる、あるいは具沢山スープと主食を組み合わせると、シンプルな構成でも食卓にバリエーションを感じられます。

必ずしも「主食・主菜・副菜・汁物」といった形式にこだわる必要はありません。品数を減らすことで献立を決めやすくなり、調理や後片付けの負担も軽減されるため、日常的な食事づくりに取り入れやすい工夫のひとつです。

丼ものやワンプレートにする

丼ものやワンプレート料理にすることで、調理時間を大幅に短縮できます。カレーやパスタなど、自分にとって手軽に作れるメニューを選ぶのがポイントです。

丼ものやワンプレート料理は使用する調理器具や食器の数が少なく済むため、後片付けの手間も軽減され、日々の食事作りをより効率的に行えます。

また、野菜を多く使った中華丼や、主食・主菜・副菜を一皿で摂れるロコモコ丼のようなバランスのよいメニューを選ぶと、栄養面にも配慮しやすくなります。

こちらの記事では、めんどくさい時の夕飯のおかずについて解説しています。 おすすめレシピや対処法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

料理に時間がかかる理由

料理に時間がかかってしまう背景には、いくつかの要因があります。効率よく調理を進めたいと考えている方は、まずその原因を把握し、できることから見直していくことが大切です。

本節では、料理に時間がかかる主な理由について解説します。

献立が決まっていない

献立が決まっていないと、調理に取りかかるまでに時間がかかってしまいます。冷蔵庫や冷凍庫の食材をもとに献立を立てるのが難しいと感じる方もいれば、メイン料理は決まっても副菜の組み合わせに悩む方もいるでしょう。

また、家族のリクエストや気分を優先して献立を考えると、必要な食材をそろえるために買い物が必要になり、調理前の段階で余計な時間がかかることもあります。スーパーで食材を見ながら献立を考えたり、レシピを検索したりする時間も、調理時間の長さに影響します。

段取りが苦手

調理工程の段取りがうまくできないと、調理時間が長くなる傾向があります。

料理には、献立の決定、買い物、下準備(食材のカット・調味料の計量など)、調理器具の準備、片付けなど、複数の工程が含まれます。それぞれの段取りがスムーズでないと、作業に無駄が生じ、全体の調理時間が延びてしまいます。

料理がしにくい環境である

キッチンの環境が整っていないことも、調理に時間がかかる大きな要因のひとつです。

 たとえば、よく使う調味料や食材の収納場所が分かりにくかったり、調理器具の出し入れがスムーズにできなかったりすると、調理中の動作ひとつひとつに時間がかかってしまいます。

作業動線に無駄が多い環境では、効率が下がるだけでなく、調理そのものに対するストレスも感じやすくなるでしょう。快適に料理をするためには、使いやすさを意識したキッチン環境の見直しが重要です。

料理を時短にするコツ

料理を時短にするには、以下のようなコツがあります。

  • 食材をまとめて下処理する
  • 工程ごとに複数の食材を処理する
  • 加工食品や冷凍食品を活用する
  • ひとつで味が決まる調味料を使う
  • 調理家電やキッチングッズを活用する

ここでは、それぞれのコツと具体例を詳しく解説します。

食材をまとめて下処理する

料理を時短するには、食材をまとめて下処理しましょう。食材の下処理をまとめてすると、食材の出し入れやまな板を洗う回数を少なくできます。

具体的には、しめじやしいたけ、えのきやまいたけなどのきのこ類は、石づきを取って食べやすい大きさに切りましょう。きのこの種類別に分けるか、まとめてフリーザーバッグに入れて冷凍すれば、そのまま料理に使えます。

肉類も食べやすい大きさにカットしてから、1回の料理分ずつフリーザーバッグに入れて冷凍しておくと、直前に解凍するだけで使用できます。玉ねぎやにんじんなどよく使う食材も、まとめてカットして冷凍保存しておくと、料理の時短につながるでしょう。

ひとつの工程で複数の食材を処理する

料理の工程ごとに、複数の食材を処理するのもおすすめです。

たとえば、野菜を洗う工程ではまとめて冷蔵庫から取り出し、ボウルに水を溜めて1回で洗いましょう。その際に、泥の付着が少ない野菜から洗うと、水の入れ替えも少なく済みます。

食材をカットする工程では、野菜、香りの強い食材、肉や魚の順番で切ると、まな板や包丁を洗う回数を最小限に抑えられるでしょう。食材を茹でる工程であれば、あくが少ない食材から順番に茹でると、お湯を変える回数も少なくできます。

それぞれの工程で、すべての食材を処理することで、洗い物やお湯を沸かす時間が減るため、時短につながります。

加工食品や冷凍食品を活用する

加工食品や冷凍食品を活用すると、料理の時間を短くできます。

たとえば、スライス済みの干ししいたけや切り干し大根などは、汁物として調理する場合は、水で戻す必要がありません。カット済み野菜であれば、洗ったり切ったりする手間も省けます。冷凍の野菜やバラの冷凍ひき肉などは、使いたい分だけ使えるため、コスパがよいというメリットもあります。

ほうれん草や枝豆、ねぎやブロッコリーなど、下茹でやカット済みの青菜は、彩りを加えたいときや簡単な付け合わせを作りたいときに使い勝手がよいでしょう。

ひとつで味が決まる調味料を使う

時短調理を目指すうえで、ひとつで味が決まる調味料を活用するのは非常に効果的です。

 通常の味付けでは、複数の調味料を取り出して計量する必要があり、意外と手間と時間がかかります。しかし、めんつゆやポン酢、白だし、焼肉のたれなど、ひとつで味が整う調味料を使えば、計量は1回で済み、調理の工程を簡単にできます。

さらに、家族の好みに合った調味料で味付けをある程度固定しておくと、レシピを考える時間や味加減に悩む手間も省けるため、よりスムーズに調理が進むでしょう。

調理家電やキッチングッズを活用する

便利な調理家電やキッチングッズの活用も、時短調理には欠かせません。

たとえば、電子レンジは野菜の加熱や簡単な一品料理に活用でき、煮込み時間の短縮や洗い物の軽減に役立ちます。圧力鍋は短時間で食材をやわらかく調理できるため、時間と光熱費の節約につながります。電気圧力鍋であれば、タイマー機能付きで炊飯器のように気軽に使えます。

また、フードプロセッサーは、みじん切りやすりおろしなど時間のかかる作業を素早くこなせる便利な調理器具です。そのほか、フライパン用ホイルシートやクッキングシートを使えば、調理後の洗い物を減らすこともできます。

調理家電やキッチングッズを上手に活用することで、食材の下処理から洗い物の手間を省き、調理中の時間も有効活用できます。

食材をまとめ買いする際のコツ

食材をまとめ買いするには、以下のようなコツがあります。

  • 家にある食材やストックしてあるものを確認する
  • スーパーのチラシをチェックする
  • 買い物リストを作る
  • 使い回しできる食材を選ぶ
  • 次の買い出しまでに使い切れる量を買う

食材をまとめ買いすると、買い物に行く時間の節約以外にもさまざまなメリットがあります。それぞれのコツついて、詳しくみていきましょう。

冷蔵庫のなかやストックとしてある食材を確認する

食材を買いに行く前に、冷蔵庫のなかやストックしてある食材を確認しましょう。事前に家にある食材を確認することで、同じ食材を買ってしまうような無駄な買い物をしなくて済みます。

確認してメモするのが大変な方は、スマートフォンで写真を撮るのが簡単でおすすめです。

スーパーのチラシをチェックする

自宅にある食材を確認したら、スーパーのチラシをチェックしましょう。スーパーのチラシをチェックすることで、食材を安く購入できます。

行きつけのスーパーがあれば、値下げ時間や特売曜日を把握しておくと、よりお得に食材を購入できるでしょう。また、あらかじめ献立を決めていた場合でも、安い食材に合わせてメニュー変更できると、食材を無駄なく使い切れます。

買い物リストを作る

食材をまとめ買いする際は、買い物リストの作成がおすすめです。1週間に1度スーパーに行く方は、1週間分の献立を考え必要な買い物リストを作っておくと、買い忘れや無駄遣いを防げます。

ただし、1週間分の献立を考えたとしても、疲れていて料理できなかったり、外食したりする日もあるでしょう。そのため、厳密な買い物リストではなく、大まかなリストで問題ありません。

また、納豆や豆腐、卵や牛乳など、よく使う食材も買い物リストにまとめておきましょう。

使い回しできる食材を選ぶ

食材をまとめ買いする際は、複数のメニューに使い回しできる食材を選びましょう。たとえば、キャベツや白菜などを1玉購入して、炒め物やサラダ、汁物にするなど、複数のメニューで使い回しすると節約につながります。

とくに、旬の食材は美味しく栄養豊富であり、安く売られる傾向にあるため、おすすめです。

次の買い出しまでに使い切れる量を買う

次の買い出しまでに使い切れる量を考えて買うのが、食材のまとめ買いのコツです。食材を使い切らないまま買い出しに行くと、賞味期限が切れてしまったり、同じものを間違って購入したりすることがあります。

そのため、食材を使い切ってから買い出しに行くか、計画的に使い切れる量を買うようにしましょう。

それでも決まらないときにおすすめしたい松屋の人気商品

それでも夜ご飯のメニューが決まらないときは、冷凍食品を活用するのがおすすめです。松屋の人気商品はいずれも簡単に調理できるため、疲れているときや時間がないときでも、素早く調理できます。

ここでは、松屋の人気商品を7つご紹介します。

牛めしの具

松屋の人気商品のひとつは、累計1億食突破した人気の「牛めしの具」です。牛めしの具は、温めてごはんにのせるだけで、お店のような本格的な味わいが楽しめる商品です。北米産の赤身と脂身のバランスがよい牛肉を、甘味料・保存料不使用の秘伝のタレで煮込んでいます。

牛めしの具は、ご飯にのせるだけで本格的な牛めしが完成する手軽さが魅力ですが、アレンジも自在です。牛皿として晩酌のお供にしたり、サラダにトッピングして牛肉サラダにするなど、ライフスタイルや好みに合わせた楽しみ方が可能です。

牛めしの具は1袋あたり約1cmの薄さで設計されており、冷凍庫内でもかさばらず、省スペースでの保存が可能です。常備食としてストックしておいても場所を取らない点も、日々の食卓で使いやすいポイントのひとつです。

牛めしの具(プレミアム仕様)

豚めしの具

松屋の人気商品2つ目は「豚めしの具」です。豚めしの具は、厳選されたデンマーク産の豚肉などと玉ねぎを、専用の秘伝タレでじっくり煮込んでいます。お肉はもちろん、つゆもたっぷり入っており、厚切りでシャキシャキとした玉ねぎが存在感を出しています。

 豚めしの具も豚丼以外に、おつまみとして食べたり、カレーにプラスしたり、さまざまなアレンジで楽しめます。また、電子レンジで温めるだけで食べられるため、火を使いたくない方にもおすすめの商品です。

【送料無料】豚めしの具(豚丼)

豚生姜焼き

松屋の人気商品3つ目は「豚生姜焼き」です。豚生姜焼きは、脂の乗った豚バラの旨味に加え、特製ダブル味付けによる生姜の風味が食欲をそそる一品に仕上がっています。2段階の焼き上げ製法で、豚肉を柔らかく仕上げています。また、トレーのままで加熱できるため、お皿の準備も不要です。

豚生姜焼きはメインの主菜として活用できるため、汁物や副菜などと組み合わせれば、簡単に夜ご飯の献立が完成します。汁物や副菜を準備できない日は、インスタントの汁物やコンビニなどのサラダと組み合わせてもよいでしょう。

【送料無料】豚生姜焼き

とん汁

松屋の人気商品4つ目は「とん汁」です。松屋のとん汁は、玉ねぎ、豆腐、豚肉、にんじんなど、7種類の具材を使用した具沢山の一品で、食べごたえと満足感のある仕上がりとなっています。

味付けには、国内製造の2種の合わせ味噌を使用しており、味噌のコクと旨味がより一層引き立つ、奥行きのある味わいが特長です。

献立に取り入れることで、主菜と組み合わせるだけでも栄養バランスのとれたメニューが簡単に完成します。夕食の汁物として添えるだけでも、満足感の高い食卓を演出できる、汎用性の高い一品です。

松屋 豚汁 とん汁 8食

オリジナルカレー

松屋の人気商品5つ目は「オリジナルカレー」で、10数種類のスパイスを使用した、香り豊かな辛口本格カレーです。オニオンソテーは甘味が出るまでじっくり炒めており、野菜や果物の甘味と牛肉の旨味、スパイスの辛さが癖になります。

ご飯にそのままかけても食べられますが、牛めしの具や豚めしの具と組み合わせても美味しく食べられます。また、冷蔵庫にあるチーズやウインナーなどの食材もトッピングできるため、アレンジも可能です。

オリジナルカレー HOT!

チーズ牛めしピラフ

松屋の人気商品6つ目は「チーズ牛めしピラフ」です。お客様の要望から開発されたチーズ牛めしピラフは、固めに炊いたパラパラご飯に牛めしのタレ、特製チーズのコクが合わさった絶妙な味わいです。

冷凍されたチーズ牛めしピラフをお皿に移し、ラップをかけて電子レンジで温めるだけで手軽に食べられる商品となっています。

チーズが旨い!チーズ入り牛めしピラフ

シュクメルリ

松屋の人気商品7つ目は「シュクメルリ」です。シュクメルリとは、にんにくととろけるチーズを使用したホワイトソースで鶏もも肉を煮込んだジョージアの伝統料理で、世界一にんにくを美味しく食べるための料理といわれています。

松屋のシュクメルリは電子レンジで温めるだけで簡単に食べられるため、ご飯やパンと組み合わせるだけで、夜ご飯のメニューが完成します。にんにくやシチューが好きな方や、パンを主食にしたい方におすすめの商品です。

【最大55%OFF】シュクメルリ 5/12食/20食

まとめ

夕食の献立が決まらないときは、メインとなる調理方法や味付けから考える、または使用したい食材と料理のジャンルを先に決めると、方向性が定まりやすくなります。冷蔵庫や冷凍庫にある食材を活用するのも、無駄を防ぎつつ効率的に献立を考える方法のひとつです。

あわせて、加工食品や冷凍食品、ひとつで味が決まる調味料、調理家電やキッチングッズなどを上手に活用することで、調理全体の効率がさらに向上します。

それでも、疲れていたり忙しいときは、夜ご飯のメニューが決まらないときがあるでしょう。その際は、松屋の人気商品を活用するのがおすすめです。

松屋オンラインショップでは、店舗の味をご自宅で手軽にお楽しみいただける「牛めしの具」や「オリジナルカレー」など、豊富なラインアップをご用意しております。すべての商品は電子レンジで温めるだけでお召し上がりいただけるため、料理をしたくない日にも最適です。

省スペースで保存が可能なうえ、送料無料でお届けします。ぜひ一度、松屋オンラインをチェックしてみてください。

X
X