共働き家庭にとって、仕事と家事の両立は日々の大きな課題です。なかでも、夕飯の準備は毎日のように発生する負担のひとつです。疲れて帰宅した後に献立を考え、調理に取り掛かることは心身ともに大きなハードルとなることもあるでしょう。
本記事では、夕飯づくりを効率よく進めるためのポイントや買い物のコツを紹介します。忙しい毎日でも無理なく続けられる時短レシピも取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
共働き家庭で夕飯の準備を楽にするコツは?
忙しい共働き家庭にとって、毎日の夕飯づくりは少しでも効率よく済ませたいものです。ここでは、献立の立て方や便利なサービスの活用法など、夕飯準備を楽にするための具体的なコツを紹介します。
①1週間分の献立を考えておく
週末や時間のあるときに、1週間分の献立をまとめて考えておくことで、平日の「今日は何を作ろう?」という悩みから解放されます。献立を決める際は、主菜・副菜・汁物のバランスを考慮し、冷蔵庫にある食材の使い回しも意識しましょう。
スマートフォンのメモアプリや専用の献立アプリを活用すれば、買い物リストも同時に作成できて便利です。また、家族の予定も考慮して、残業が多い日は簡単なメニュー、時間に余裕がある日は手の込んだ料理にするなど、メリハリをつけることが大切です。
②買い出しはまとめて休日に
平日の買い物は時間がかかり、疲労も蓄積してしまいます。休日にまとめて1週間分の食材を購入することで、平日の負担を大幅に軽減できます。冷凍食品や日持ちする野菜を中心に購入し、肉類は小分けして冷凍保存しておくと使いやすくなります。
ネットスーパーや食材宅配サービスを利用すれば、重い荷物を運ぶ手間も省けます。買い物リストをしっかり作成して、無駄な買い物を避けることも節約につながります。
③外食・お惣菜・宅配に頼る
完璧を求めすぎず、ときには外食やお惣菜、宅配サービスに頼ることも大切です。忙しい日や疲れている日は、無理をせずに市販品を活用しましょう。お惣菜を一品用意して、残りは簡単な手作り料理にするという使い分けも効果的です。
最近では栄養バランスを考慮したお惣菜や冷凍食品も充実しているため、罪悪感を持つ必要はありません。
こちらの記事では、共働き夫婦が思い切ってやめた家事について解説しています。 料理をやめたメリットや方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
④休日に作り置きする
休日に時間を作って、平日分の料理を作り置きしておくことで、平日の調理時間を大幅に短縮できます。煮物、炒め物、サラダなど、日持ちする料理を中心に準備しましょう。冷凍保存できるメニューなら、さらに長期間活用できます。
作り置きする際は、冷蔵・冷凍の保存方法と消費期限をしっかり把握することが大切です。タッパーや保存袋にメニュー名と日付を記載しておくと管理しやすくなります。
⑤ミールキットを活用する
必要な食材がカットされた状態で届くミールキットは、共働き家庭の強い味方です。献立を考える手間、買い物の時間、食材の下準備がすべて省けるため、平日の料理が格段に楽になります。さまざまな料理が楽しめるため、マンネリ化も防げます。
⑥時短料理で乗り切る
電子レンジや圧力鍋、炊飯器などの調理器具を活用した時短料理をマスターしましょう。一品で栄養バランスが取れる丼ものや、具だくさんの汁物などは、短時間で満足感のある食事を作れます。
冷凍野菜やカット野菜を常備しておけば、下処理の時間も大幅に短縮できます。調味料もめんつゆや焼肉のたれなど、万能調味料を活用することで、味付けの手間も省けます。
おすすめ!時短レシピ
共働きで忙しい日々でも、手軽に美味しい夕飯を用意できるのが時短レシピの魅力です。ここでは、手間をかけずに満足感が得られるおすすめのレシピを紹介します。
レンチン唐揚げ風チキン
揚げずに電子レンジだけで作れる手軽な唐揚げ風チキンです。油の処理も不要で、忙しい日でもガツンとした食べ応えが楽しめます。
材料(2人分)
- 鶏もも肉:300g
- 片栗粉:大さじ2
- レタス:2〜3枚
- レモン:1/4個
【A】(下味調味料)
- しょうゆ:大さじ1
- 酒:小さじ1
- おろしにんにく:小さじ1/2
- おろししょうが:小さじ1/2
- 鶏肉はひと口大に切り、ビニール袋に入れる。
- 【A】の調味料を加えてよくもみ込み、10分ほど置いて味をなじませる。
- 袋に片栗粉を加え、袋ごとふって鶏肉にまんべんなくまぶす。
- 耐熱皿に鶏肉を皮目を下にして重ならないように並べる。
- ラップをかけずに電子レンジ(600W)で7分加熱する。
- いったん取り出して裏返し、再び1分加熱する。
- 器に盛り、レタスとレモンを添えて完成。
なすと豚肉の甘辛蒲焼丼
食欲が落ちがちな日でも、ごはんが進む甘辛味がうれしい手軽な丼レシピです。
材料(2人分)
- なす:4本
- 豚ロース肉:200g
- 大葉:4枚
- ご飯:2膳分
- 片栗粉:適量
- 塩:少々
- こしょう:少々
- 白いりごま:適量
- サラダ油:大さじ2
【A】(調味料)
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:小さじ1
- 砂糖:小さじ2
- なすのヘタを取り縦5mm幅、大葉は千切りにする。
- 豚肉を一口大にカットして、塩・こしょうを振り、片栗粉をまぶす。
- フライパンに油(大さじ1)を入れて熱し、なすを焼き色がつくまで中火で焼く。
- なすがしんなりしてきたら一旦取り出し、同じフライパンに再度油(大さじ1)を引いてから、2の豚肉を入れて焼く。
- 豚肉にしっかり火が通ったら【A】の調味料を入れる。
- なすを戻して照りが出るまで炒め合わせる。
- 火を止めて器に盛ったご飯の上に、炒めた豚肉となすをのせる。
- 最後にごまをふりかけ、大葉をのせて完成。
チーズタッカルビ
ホットプレートで簡単に調理でき、食欲をそそる一品です。
材料(4人分)
- 鶏もも肉:400g
- キャベツ:1/4個(300g)
- 玉ねぎ:1/2個(100g)
- にんじん:1/2本(90g)
- ミックスチーズ:100g
- ごま油:大さじ2
【A】(調味料)
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:小さじ1
- 砂糖:大さじ2
- 鶏肉をひと口大、キャベツをザク切り、玉ねぎをくし形切り、にんじんは短冊切りにする。
- ボウルに1の鶏肉と【A】の調味料を入れて混ぜ合わせ、10分程度漬け込む。
- 160〜170℃に熱したホットプレートにごま油をひき、1のキャベツ・玉ねぎ・にんじんを入れて軽く炒める。
- 野菜がしんなりしてきたら、2の鶏肉を加えて炒め合わせる。
- 肉に焼き色がついたら、フタをして蒸し焼きにする。
- 肉に火が通ったら、具材を端に寄せて中央を空け、チーズを入れる。
- 弱火にし、チーズが溶けるまで火を通す。
カリカリ豚のスプラウトのせ
ご飯のおかずはもちろん、おつまみにもおすすめのレシピです。
材料(2人分)
- 豚バラ薄切り肉:200g
- スプラウト:30g
- 黄パプリカ:1/2個
- 塩:少々
- 片栗粉:大さじ1と1/2
- サラダ油:大さじ2
【A】(調味料)
- 砂糖:少々
- レモン汁:大さじ1
- マスタード:小さじ1
- オリーブオイル:大さじ1
- 塩:小さじ1/3
- スプラウトは根元を切り落とし、黄パプリカは縦半分に切って横薄切りにする。
- 豚肉は半分の長さに切って、塩と片栗粉をまぶす。
- ボウルに【A】の調味料を入れてよく混ぜる。
- サラダ油を入れて中火で熱したフライパンに、2の豚肉を入れてカリカリになるまで2〜3分間揚げ焼きにする。
- 器に豚肉を盛り、スプラウト、黄パプリカを入れて和え、3で混ぜた調味料をかける。
豚肉と夏野菜の黒酢炒め
具たくさんでごはんとの相性もよく、忙しい日の夕飯にもぴったりです。
材料(2人分)
- 豚肉生姜焼き用:300g
- なす:3本
- いんげん:5本
- 塩:少々
- こしょう:少々
- 片栗粉:大さじ2
- サラダ油:大さじ1
【A】(調味料)
- 酒:大さじ1
- 砂糖:大さじ1/2
- しょうゆ:大さじ2
- 黒酢:大さじ2
- なすはへたを切り落として縦半分にし、斜め1cm幅に切る。
- いんげんはへたを切り落として、斜め3等分に切る。
- 豚肉は3cm幅に切り、塩・こしょうを振って、片栗粉をまぶす。
- 油を入れて中火で熱したフライパンに、豚肉を入れて肉の色が変わるまで炒める。
- なすを入れて軽く炒め、蓋をして弱火で2分間蒸し焼きにする。
- いんげんを入れて1分程度炒め、Aの調味料を加えて炒め合わせる。
鮭のレンジ蒸し
火を使わずレンジ調理だけで仕上がるため、時間がない日でも便利なレシピです。
材料(1人分)
- 生ざけ(切り身):1切れ(100g)
- えのきだけ:50g
- 玉ねぎ:1/3個
- バター:15g
【A】(調味料)
- コンソメ顆粒タイプ:小さじ1/4
- 水:小さじ1
- 塩:少々
- こしょう:少々
- えのきだけの根元を3cm程度切り落としてほぐす。
- 玉ねぎを5mm幅の薄切りにする。
- 耐熱皿に生さけをのせ、周囲に1、2のえのきだけと玉ねぎをのせる。
- 混ぜ合わせた【A】の調味料を生さけにかける。
- ちぎったバターを生さけと野菜のうえにのせる。
- ラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分半加熱する。
簡単便利!作り置きレシピ
忙しい平日にゆとりを持って夕飯を用意するには、休日の作り置きが大きな助けになります。ここでは、手軽に作れて保存しやすい作り置きレシピを、主菜・副菜に分けて紹介します。
主菜
ボリュームのある主菜が冷蔵庫にあれば、献立の悩みも解消され、気持ちにも余裕が生まれるでしょう。まずは、ご飯によくあう主菜の作り置きレシピを5つ紹介します。
しょうゆチキンカツ
冷めても美味しく、冷凍保存にも適した便利な一品です。
材料(6人分)
- 鶏むね肉:2枚(約600g)
- しょうゆ:大さじ3
- 薄力粉:適量
- 卵:2個
- パン粉:適量
- サラダ油
- 鶏肉を1cm幅のそぎ切りにしてボウルに入れる。
- しょうゆを加えて手でもみ込み、12分程漬け込む。
- 汁気を切り、薄力粉、溶いた卵、パン粉の順に衣をつける。
- サラダ油(大さじ3)を中火で熱したフライパンに、3の半量を並べる。
- 途中上下を返しながら5分程揚げ焼きして取り出す。
- 同じフライパンにサラダ油(大さじ1)を加えて、残りの鶏肉を同様に揚げ焼きする。
鶏もも肉のトマト煮込み
冷蔵で3日、冷凍で3週間程度保存ができ、パスタにもアレンジ可能な一品です。
材料(3人分)
- 鶏もも肉:1枚(約300g)
- トマト缶:1缶
- 塩:少々
- オリーブオイル:大さじ1
- 玉ねぎ:220g(大1個)
- 刻みパセリ:適量
- にんにく(みじん切り):大さじ1
- 水:150cc
【A】(調味料)
- 砂糖:大さじ2
- 中濃ソース:大さじ1
- にんにくと玉ねぎを粗みじん切りにする。
- 鶏もも肉は一口大に切り、塩を揉み込んでおく。
- フライパンに1のにんにくとオリーブオイルを入れ弱火にかける。
- 香りが立ったら玉ねぎを加えしんなりするまで炒める。
- 玉ねぎをフライパンの端に寄せて、鶏もも肉を皮目から入れる。
- 焼き色がつくまで焼きひっくり返したら水を加え、沸騰したらアクを取り除く。
- 6にトマト缶と【A】の調味料を加え中火で5分煮込む。
- 器に盛って刻みパセリを適量ちらす。
塩さばのさっぱり揚げ
甘酸っぱい味わいが食欲を促進するレシピで、作り置きやお弁当のおかずにもおすすめです。
材料(2人分)
- 塩さば(切り身):1尾分
- 片栗粉:大さじ3
- サラダ油:大さじ2
- いりごま(白):大さじ1/2
【A】(下味)
- 料理酒:大さじ1
- みりん:大さじ1
- おろししょうが:適量
【B】(調味料)
- みりん:大さじ2
- 酢:大さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- 塩さばは背びれ、胸びれ、腹骨を除き、ひと口大に切る。
- 1をボウルに入れ【A】の下味を加えてかるく混ぜ5分程度漬け込む。
- 2の水気を切って片栗粉をまぶす。
- サラダ油を中火で熱したフライパンに、塩さばを入れて火が通るまで揚げ焼きする。
- フライパンの余分な油をキッチンペーパーでかるくふき取る。
- 【B】の調味料をを加えて全体に絡めながら軽く炒め、ごまを散らす。
いかのコチュジャン炒め
わずか3分で手軽に作れるおつまみとしても作り置きしておきたいメニューです。
材料(2人分)
- 輪切りイカ:200g
- サラダ油:大さじ1
【A】(下味)
- コチュジャン :大さじ1
- しょうゆ:大さじ1/2
- みりん:大さじ1/2
- フライパンにサラダ油を熱し、輪切りイカを入れて炒める。
- イカに火が通ったら、【A】の調味料を加えて全体に絡めながら軽く炒める。
レンジで簡単鶏ハム
レンジ調理のみで、簡単に本格的な鶏ハムを楽しめ、保存もできるため作り置きにぴったりです。
材料(2〜3人分)
- 鶏もも肉 :1枚
- ブロッコリー:100g
- ミニトマト(赤、黄):適量
- ベビーリーフ:適量
【A】(調味料)
- しょうゆ:大さじ2
- 片栗粉:小さじ1
- こしょう:少々
- 鶏肉は余分な脂を取り除き、【A】の調味料と一緒に食品用ポリ袋に入れて1分程度水分がなくなるまで揉み込み、常温で20分程度漬け込む。
- ブロッコリーを小房に分ける。
- 1の鶏肉を軽く丸めて、直径25cm程度の耐熱皿の縁に片側に置く。
- 3の対角に、水を通したブロッコリーを置く。
- 水で濡らして軽く絞ったキッチンペーパーをかけ、その上からラップをして電子レンジ(600W)で7分〜7分半加熱する。
- ラップを外して蒸気を抜き、再度軽くかけて15分置く。
- 粗熱が取れたらラップを外して汁を鶏肉にかける。
- まな板に新しいラップを敷いて鶏肉を置き、隙間なく筒状に包み直す。
- 冷めるまで15分程度置いて形を整える。
- 鶏肉を切り分けてブロッコリーを添え、好みでミニトマト、ベビーリーフを盛り付ける。
副菜
あと一品欲しいときや、お弁当のおかずとしても役立ちます。続いては、おすすめの副菜レシピを5つ解説します。
ちくわとピーマンのきんぴら
めんつゆとバターだけのシンプルな味付けで、簡単に調理できる作り置きレシピです。
材料(2人分)
- ちくわ:2本
- ピーマン:2〜3個(150g)
- かつお節:1袋
- サラダ油:小さじ1
【A】(調味料)
- バター:10g
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1
- ちくわを縦半分にしてから斜め薄切りにする。
- ピーマンは種とヘタを取って縦半分に切ってから斜め薄切りにする。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、1と2を入れて炒める。
- ピーマンがしんなりしたら、【A】の調味料を入れて絡め、火を止める。
- 5にかつお節を加えて盛り付ける。
- お好みでいり白ごまを加えてもよい。
キャベツのごまコールスロー
さっぱりと食べやすい副菜で、肉料理の付け合わせやお弁当の一品にも向いています。
材料(4人分)
- キャベツ:1/4個
- にんじん:40g
- 塩:少々
- ハム:4枚
【A】(調味料)
- すりごま:大さじ1
- めんつゆ(濃縮4倍):小さじ2
- マヨネーズ:大さじ1/2
- キャベツとにんじんはせん切りにして塩をもみ込み、5分程度置いてから水気をしぼる。
- ハムは半分に切ってから細切りにする。
- 大きめのボウルに【A】の調味料を入れてよく混ぜ、1を加えて全体を混ぜ合わせる。
ズッキーニとパプリカのツナマリネ
隠し味に入れるカレー粉で爽やかな味わいに仕上がり、食欲のない日のサポートになります。
材料(2人分)
- ズッキーニ:1本(約160g)
- パプリカ(赤):1/2個(約80g)
- ツナ缶(油漬け、水煮どちらでもOK):1缶(70g)
- オリーブオイル:大さじ1
- 黒こしょう(粗びき):適量
【A】(調味料)
- しょうゆ:大さじ1
- レモン(絞り汁):小さじ2
- コンソメ(顆粒):小さじ1
- 砂糖:小さじ1
- カレー粉:少々
- ズッキーニを7mm幅の輪切りにする。
- パプリカは1.5cm幅のくし形切りにして半分の長さに切る。
- 【A】の調味料を合わせて混ぜ、ツナ缶は缶汁を切る。
- フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、1、2を入れて炒める。
- 野菜の表面がこんがり色づいたら、3で混ぜた調味料を加えて、ふたをして弱火にし、1分程度蒸し焼きにする。
- 5にツナを加えて和え、黒こしょうを振りかける。
ほうれん草のごま和え
冷凍で2週間程度保存できるため、小分けにしておくとお弁当のおかずとしても活躍します。
材料(4人分)
- ほうれん草 :1束
- 塩:適量
【A】(調味料)
- すりごま:大さじ2
- しょうゆ: 大さじ1
- みりん: 大さじ1/2
- 砂糖:大さじ1/2
- 塩を入れた熱湯でほうれん草を軽く茹でる。
- ほうれん草が鮮やかな緑色になったら、冷水に入れる。
- 2を固く絞って3cmに切る。
- ボウルに【A】の調味料を入れて混ぜ合わせ、ほうれん草を加えて和える。
大根のパリパリ漬け
冷蔵庫で3〜4日保存でき、野菜不足が気になる時の副菜や箸休めとして活躍します。
材料
- 大根:1/3本(300g)
【A】(調味料)
- ポン酢:大さじ4
- 砂糖:小さじ2
- ごま油:小さじ1
- 輪切り唐辛子:小さじ1(お好みで)
- 大根は皮を剥いて、7〜8mm幅のイチョウ切りにする。
- ポリ袋に1と塩小さじ1(分量外)を入れてよく揉み込み、10分漬け込む。
- 新しいポリ袋に、水気を絞った2と【A】の調味料を入れてよく揉み込み、口を閉じて30分以上漬け込む。(3時間〜ひと晩おくと味がよく染みる)
手間いらず!共働き家庭の夕飯におすすめの冷凍食品
疲れて帰った夜は、できるだけ火を使わずに調理したいという方も多いでしょう。冷凍食品があれば、忙しい毎日のなかでも手軽に本格的な味を楽しめます。
とくに、松屋オンラインの冷凍食品は、手軽さと美味しさを両立しており、共働き家庭の強い味方です。ここでは、夕飯に便利な松屋の冷凍食品を5品紹介します。
松屋 牛めしの具
「松屋 牛めしの具」は、累計販売数1億食を超える人気の冷凍食品です。北米産の赤身と脂身のバランスがよい牛肉を、甘味料・保存料不使用の秘伝のタレで煮込まれており、温めてごはんにのせるだけで本格的な牛めしが楽しめます。
また、電子レンジで約3分とすぐに食べられる手軽さも魅力です。牛めしの具は1袋あたり約1cmの薄さで設計されており、冷凍庫内でもかさばらず、省スペースでの保存が可能です。牛丼はもちろん、サラダやカレーの具材など多様なアレンジにも向いており、毎日の食卓を豊かにしてくれます。
松屋 豚めしの具
「松屋 豚めしの具」は、豚肉と玉ねぎを旨味たっぷりのたれで煮込んだ、風味豊かな一品です。厳選されたデンマーク産の豚を使用し、こだわりのおいしさに仕上がっています。
「松屋 牛めしの具」と同様に、電子レンジで温めるだけなのもポイントです。キムチや卵を乗せて、アレンジを楽しむのもよいでしょう。忙しい夕飯時に頼れる存在として、冷蔵庫に常備しておきたい冷凍食品です。
松屋 牛カルビライスバーガー
「松屋 牛カルビライスバーガー」は、香ばしく焼き上げたしょうゆ風味のライスプレートに、ジューシーな牛カルビをはさんだボリューム満点の冷凍食品です。甘辛い特製ダレで味付けされており、松屋の牛めしらしさが楽しめます。
小腹が空いたとき、お子様の軽食にもおすすめです。おにぎり感覚でしっかりとした満足感が得られ、食べ応えのある一品といえるでしょう。
松屋 オリジナルカレー
「松屋 オリジナルカレー」は、10種類以上のスパイスと牛肉の旨味が凝縮された本格派の冷凍カレーです。クセになるスパイシーな辛さは、カレー専門店にも引けを取らないおいしさです。
単品はもちろん「松屋 牛めしの具」と組み合わせて楽しんだり、うどんやカレーパンなど多様なアレンジをするのもよいでしょう。
松屋 シュクメルリ
「松屋 シュクメルリ」は、ジョージア発祥の伝統料理を松屋風にアレンジした人気メニューです。にんにくの香りが効いたホワイトソースで鶏もも肉をじっくり煮込み、ゴーダ・チェダー・モッツァレラの3種のチーズを入れることで、より深みのある濃厚な味わいに仕上がっています。
パンやパスタはもちろん、ご飯にもマッチするため、しっかりと食べたい夕飯にもおすすめです。
まとめ
共働き世帯にとって、夕飯の準備は日々の大きな課題のひとつです。作り置きやまとめ買いといった工夫も役立ちますが、忙しい日には調理自体が負担に感じられることもあります。
そんなときに便利なのが、店舗で人気の味を自宅で手軽に楽しめる松屋オンラインの冷凍食品です。冷凍庫に常備しておけば、仕事で疲れて帰った日や急な来客にもスムーズに対応できます。毎日の夕飯に悩んだときは、松屋の冷凍食品をぜひ活用してみてください。