共働きの二人暮らしにおいて「自分たちの食費は平均と比べてどうなのだろう?」と気になったことはありませんか。つい使いすぎていないかと不安になったり、もう少し節約できるのではと感じる方も多いでしょう。
まずは、実際の食費の平均額や目安を知ることが、家計の見直しの第一歩となります。
本記事では、共働き二人暮らしの食費の平均額や適切な目安に加えて、忙しい共働き世帯でも無理なく実践できる節約のコツをご紹介します。
共働き二人暮らしの食費、平均は?
共働きの二人暮らし家庭における月々の食費の平均は、約75,000円です。ただし、食費は自炊・外食・テイクアウトの比率や、住んでいる地域、生活スタイルなどによって大きく変動します。
ここでは、そうした食費の差を生み出す主な要因について解説します。自身の家計を見直す際の参考にしてください。
地方別
地域によっても食費のかかり方は異なります。たとえば、東京や大阪といった都市部では物価が高いため、月9万円程度かかることがあります。
関東地方や近畿地方を除くと、北陸地方や東海地方で高くなる傾向があり、住んでいる地域によって食費が変わることを把握しておきましょう。
地方ではスーパーの食材価格が比較的安価で、月7万円台前半に収まる家庭も多く見られます。とくに家庭菜園で採れた野菜や地元の直売所を活用している場合は、さらに低く抑えることも可能でしょう。
年齢別
年齢層によっても食費の傾向に違いがあります。30代前半までの若い共働きカップルは、ファストフードの利用や自炊も多く、月7万円台前半で、食費はあまり高くありません。
一方、40代以降の夫婦は生活スタイルが安定し、収入もある程度安定してくることから、食費が月9万円を超すことも少なくありません。仕事が忙しく、自炊する時間がなかなか取れないことも要因のひとつといえるでしょう。
収入別
収入に応じて食費にかける割合も変化します。世帯手取り月収が45万円以上の家庭では、食費に10万円近くかけている場合もあります。一方で、手取り月収が25万円程度の家庭では、5万円以内に抑えている家庭も少なくありません。
一方、40代以降の夫婦は生活スタイルが安定し、収入もある程度安定してくることから、食費が月9万円を超すことも少なくありません。仕事が忙しく、自炊する時間がなかなか取れないことも要因のひとつといえるでしょう。
共働き二人暮らしの食費、目安は?
共働き二人暮らしの食費は、手取り月収の約15%以内がひとつの目安とされています。たとえば、世帯の手取り月収が20万円であれば、食費は月3万円以内が目安で1日あたり1,000円程度使えます。手取り月収が40万円の世帯であれば、月6万円以内で1日あたりの食費を2,000円程度に抑えることで、無理なく家計をコントロールできるでしょう。
ただし、外食が多いか自炊中心か、健康志向の食生活を送っているかなどによって、適正額は変わります。目安を参考に、自分たちのライフスタイルに合った食費設定を考えることが大切です。
こちらの記事では、共働きの夕飯作りについて解説しています。 楽にするコツや時短レシピも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
共働き二人暮らしでの食費を減らすコツ
共働き二人暮らしでは、食費が高くなりがちですが、食費を抑えるコツもあります。下記の例を参考に、無理なく生活に取り入れられるものを見つけましょう。
コンビニ飯には頼らない
コンビニ飯は夜遅くに買うこともできて便利ですが、食費がかさむ大きな原因です。コンビニは、スーパーに比べ単価が高めに設定されており、気づかないうちに1食1,000円を超えることもあるでしょう。
できるだけ自炊やお弁当を取り入れることで、1食あたりのコストを抑えましょう。
お菓子はできるだけ減らす
ついつい購入してしまうお菓子も、食費増加の落とし穴です。小さな出費でも、積み重なれば月数千円になることもあります。お菓子などの間食にかけている費用を計算してみましょう。
お菓子は嗜好品と捉え、買う頻度や予算を決めるだけでも、自然に食費が抑えられます。日常的に購入するのではなく、たまのご褒美として購入するのもよいでしょう。
安い食材を使って自炊する
自炊は節約の王道です。とくに安価な食材を活用すれば、より食費を抑えられるでしょう。価格が安定している「もやし」「豆腐」「鶏むね肉」などは、栄養価も高くコストパフォーマンスのよい食材です。
また、季節の食材は旬である分、価格が下がりやすく、栄養価も豊富なため積極的に活用するとよいでしょう。買い物の際には、単価の安い食材を意識することで、自然と節約志向が身につきます。
お得な冷凍食品を活用する
冷凍食品は、時短と節約の両方に優れた効果を発揮します。調理の手間を大幅に省けるため、忙しい共働きの二人暮らしにとって非常に便利な選択肢といえるでしょう。
なかでも、牛丼の具などの冷凍食品は、温めるだけで主菜が完成するため非常に手軽です。作り置きが難しい家庭でも、冷凍食品をうまく取り入れることで外食の頻度を抑えられ、結果的に食費の節約につながります。
なかでもおすすめなのが、松屋オンラインショップの冷凍食品です。累計1億食を突破した「牛めしの具」や、オリジナルカレー、牛めしバーガーなど、専門店の味をそのまま楽しめる商品がそろっています。
松屋オンラインショップの詳細はこちらからご覧ください。
松屋オンラインショップの詳細はこちらからご覧ください。
家計簿アプリなどで食費を管理する
節約の第一歩は、支出の「見える化」です。何にどれだけお金を使っているかを把握しなければ、具体的な改善策は見えてきません。家計簿アプリを活用すれば、日々の支出を手間なく記録・管理でき、食費の傾向や無駄も簡単に把握できます。
たとえば「食費は月5万円以内」といった具体的な目標を設定し、週ごとに振り返ることで節約への意識が自然と高まります。また、二人で支出状況を共有することにより、節約方針を相談しやすくなり、無理のない節約計画が立てやすくなるでしょう。
食材はまとめ買いする
頻繁な買い物は、つい不要なものまで購入してしまう原因になりがちです。必要な食材をあらかじめリストアップし、1回の買い物でまとめて購入することで、無駄な出費を抑えられます。
週に1〜2回の頻度でまとめ買いを行い、事前に献立を立てておくことがポイントです。また、買い物リストを作成してからスーパーに行く習慣をつければ、計画的に食材を購入でき、より効果的な節約につながります。
業務用スーパーを活用する
業務用スーパーは、節約を意識する二人暮らしにとって強い味方です。一般的なスーパーに比べると量が多く、1商品あたりの価格は高く感じるかもしれませんが、小容量の商品に比べ割安な商品が多くあります。
大容量であっても冷凍保存を活用すれば、無駄なく使い切れるでしょう。
予算を細かく区切って管理する
「食費は月5万円まで」といった大まかな設定では、支出をコントロールするのが難しいことがあります。週単位や用途別に予算を細分化することで、より現実的かつ実行可能な管理がしやすくなります。
たとえば「1週間あたり1万円」「外食費は月1万円以内」といった具体的な枠を設けることで、支出の見通しが立てやすくなり、節約の効果も高まります。さらに、予算に余裕が出た場合は、その分をご褒美として外食に充てるなど、モチベーションを維持しながら継続的な節約が実現できます。
ポイントや割引は見逃さない
クーポンやキャッシュレス還元、ポイント付与など、活用できる制度は積極的に使いましょう。1回の買い物では数十円の割引であっても、月単位では大きな節約につながります。
店舗で発行されるポイントカードやクーポンだけでなく、キャッシュレス決済で5%還元されるなど、支払い方法を工夫するだけでも数百円の節約につながることもあります。
まとめ
共働きの二人暮らしにおける食費は、地域や年齢、収入といった要素に左右されますが、平均すると月額約75,000円とされています。もし平均よりも支出が多いと感じたら、自炊や買い物の工夫で見直してみるのがおすすめです。
ただし、忙しい共働き世帯にとって、毎日の料理を続けるのは現実的に難しい場面も多いでしょう。そんなときは、コストパフォーマンスのよい宅食サービスや冷凍食品を取り入れてみてはいかがでしょうか。
松屋オンラインでは、牛めしや牛めしバーガー、オリジナルカレーなど電子レンジで温めるだけで食べられる即食を取りそろえています。なかでもおすすめなのが、累計1億食を突破した大人気商品「牛めしの具」です。
北米産の赤身と脂身のバランスがよい牛肉を、甘味料・保存料不使用の秘伝のタレで煮込んでいます。電子レンジで約3分温めるだけの「即食」で、簡単・省スペース・長期保存と三拍子そろった便利さが魅力です。
さらに、リーズナブルな価格に加え、全品送料無料というのも大きな特長です。ご家庭の冷凍庫に常備しておくことで、外食に頼らず手軽に食費を節約できます。ぜひ一度、松屋オンラインをチェックしてみてください。