共働き二人暮らしでの食費はどのくらいかけるべき?具体的な目安と節約のコツを紹介 読む 作り置きで一週間日持ちするメイン料理は?コツやレシピを紹介 2 分 共働き、思いきって料理をやめてみたらどうなる?メリットやおすすめのサービスを紹介
作り置きで一週間日持ちするメイン料理は?コツやレシピを紹介

作り置きで一週間日持ちするメイン料理は?コツやレシピを紹介

2025.08.27

 作り置きのメイン料理は、冷凍保存を活用すれば1週間以上日持ちします。また、容器の消毒や調理方法によって冷蔵でも3〜4日ほど日持ちします。この記事では、作り置きおかずを一週間日持ちさせるためのコツや、メイン料理のレシピをご紹介します。

仕事や家事、育児に追われる毎日で「平日の夕飯はどうしよう」と頭を悩ませる方も多いでしょう。そのような方におすすめなのが、おかずの作り置きです。

この記事では、作り置きおかずを一週間日持ちさせるためのコツや、メイン料理のレシピをご紹介します。

作り置きしたおかず、どのくらい日持ちする?

作り置きしたおかずの日持ち期間は、冷蔵保存で2〜3日・冷凍保存で2〜3週間が目安とされています。ただし、調理法によって日持ち期間は変わります。たとえば、塩分や糖分を多めに使ったり、酢を加えたりした料理は保存性が高まり、冷蔵でも3〜4日ほど持つ場合があります。

作り置きのおかずは、早めに食べきるのが基本です。保存期間は目安とし、見た目や臭いに異常がないことを確認してから食べましょう。

作り置きのおかずを日持ちさせるコツ

作り置きおかずを長持ちさせるためにはポイントがあります。ここでは、雑菌の繁殖を防ぎ、安心して作り置きできるコツをご紹介します。

調理器具や保存容器はしっかりと消毒する

作り置きの調理で使うまな板・包丁・菜箸などや保存する容器は、事前に清潔にしておくことが大切です。雑菌が付着していると、作ったおかずがすぐに傷んでしまいます。

まずは、食器用洗剤で丁寧に洗浄し、付着した汚れや油分をしっかりと洗い流しましょう。洗浄後は、清潔な布巾やキッチンペーパーで水気を完全に拭き取り消毒しておきましょう。

食材には火をしっかり通す

作り置きのおかずを作るときは、しっかり火を通すことが大切です。

とくに、肉・魚介類・卵などの生鮮食品は、加熱が不十分だと食中毒の原因となる雑菌が生き残り、時間とともに増殖する危険性があります。野菜も煮物や炒め物に調理し、中心まで火を通しましょう。

汁気はなるべく飛ばす

作り置きは、汁気をなるべく飛ばしてから保存しましょう。汁気が多い料理は雑菌が繁殖し、傷む原因になります。

たとえば、煮物を作る際は通常よりも少し長めに煮詰めます。きんぴらごぼうやひじきの煮物などは、仕上げに火を強くし、汁気を飛ばすことで保存性が向上します。

殺菌・抗菌効果のある食材・調味料を使う

作り置きおかずの日持ちをよくするためには、殺菌・抗菌作用のある食材や調味料を上手に活用しましょう。

たとえば、塩など基本的な調味料を少し濃いめの味付けに調整すると、浸透圧によって食品中の水分が減り、微生物の繁殖を抑制できます。

また、酢に含まれる酢酸には殺菌効果があり、マリネや南蛮漬けなどは日持ちしやすくなります。そのほかにも、梅干し・にんにくなども抗菌作用が期待できます。

粗熱がとれたらすぐに冷蔵・冷凍する

調理後のおかずを保存する際は、手早く冷ましてから冷蔵・冷凍しましょう。おかずが温かいまま保存容器のふたを閉めると、容器内に蒸気がこもり水滴がついてしまいます。この水分が雑菌が繁殖する原因となり、傷みの原因になります。

熱伝導のよい金属製のバットを使ったり、保冷剤や氷水を入れたボウルで底を冷やしたりするのがおすすめです。

作り置きのおかずに合わせて保存容器の素材を選ぶ

作り置きのおかずを保存する容器は、料理の種類や用途に合わせて素材を選びましょう。それぞれの素材にはメリット・デメリットがあり、適切に使い分けることで、おいしさを保てます。

プラスチック製は軽くて扱いやすく、価格も手頃ですが、油分や色の濃い料理を入れると、色や臭いが移りやすい欠点があります。

一方、ガラス製やホーロー製は色や臭いがつきにくく、衛生的です。ガラス製は電子レンジで、ホーロー製はオーブンや直火でも使用できるものが多く、温め直しの際に便利です。

1食で食べきれる量に小分けし、食べる分だけ温める

作り置きおかずを長持ちさせるためには、1食ずつ小分けにして保存するのがおすすめです。大きな容器にまとめて保存すると、食べるたびに全体を温め直したり、清潔でない箸で取り分けたりすることで、雑菌が繁殖するリスクが高まります。

また、食卓に出す際も大皿に盛り付けるのではなく、個別に盛り付ければ直箸を防げるため衛生的です。

すぐに食べないおかずは冷凍保存する

作ったおかずをすぐに食べない場合は、冷凍保存を活用しましょう。冷凍すれば、2〜3週間はおいしさを保てます。

ただし、すべての食材が冷凍に適しているわけではありません。豆腐・水分の多い葉物野菜・じゃがいもなどは冷凍すると食感が大きく変わるので不向きです。

冷凍保存に向いているのはきんぴらごぼうのように、加熱して水分を飛ばしたおかずや下味をつけた肉や魚などです。食材の特性を理解し、冷蔵と冷凍を使い分けましょう。

作った日付がわかるように工夫する

多くの作り置きおかずを保存していると「いつ作ったもの?」と分からなくなる場合があります。安全に食べきるためにも、作った日付を記録しておく習慣をつけましょう。

マスキングテープやシールに油性ペンで日付を書き、保存容器に貼っておくのがおすすめです。日付がわかるように工夫しておけば古いものから消費できるため、食品ロスを減らせます。

おすすめ!メインディッシュになる作り置きおかず

週末に時間を取ってメインディッシュを作り置きしておけば、平日の夜は温めるだけで食事が完成します。ここでは、日持ちもして満足感のあるメインおかずのレシピをご紹介します。

鶏肉を使ったレシピ

手頃な価格で手に入りやすい鶏肉は、作り置きの強い味方です。照り焼きや南蛮漬けなど、冷めてもおいしく食べられるレシピが豊富にあります。

照り焼きチキン

子どもから大人まで大人気の照り焼きチキンは、鶏肉を焼く前に冷蔵庫から出して室温に戻しておくと均一に火が通りやすく、ジューシーに仕上がります。

材料(2~3人分)

  • 鶏もも肉:1枚(300g)

【A 】(調味料)

  • みりん:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1/2
  1. 鶏もも肉は室温に戻し、フォークで数カ所刺しておく。
  2. フライパンに油をひいて中火で熱し、鶏肉の皮目を下にして入れる。焼き色がつくまで加熱する。
  3. 裏返したらふたをし、弱火で4分蒸し焼きにして火を通す。
  4. ふたを開け、キッチンペーパーで余分な脂を拭き取る。
  5. Aを加え中火で煮絡める。たれにとろみがついてきたら完成。

鶏むね肉の南蛮漬け

野菜たっぷりの甘酸っぱいタレに漬け込んだ鶏むね肉は、時間が経つほど味が馴染んでおいしくなります。

材料(2~3人分)

  • 鶏むね肉:1枚(300g)
  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:80g
  • ピーマン:1個
  • 片栗粉:大さじ2
  • 塩こしょう:少々
  • サラダ油:大さじ1

【A】(調味料)

  • だし汁:100cc
  • 酢:50cc
  • 砂糖:大さじ3
  • しょうゆ:大さじ2
  1. 玉ねぎは薄切り、にんじんとピーマンは千切りにする。
  2. 鶏むね肉は一口大に切り、塩こしょうを振って片栗粉をまぶす。
  3. フライパンにサラダ油を熱し、2を中火で火が通るまで焼く。
  4. 耐熱皿にAを入れ、電子レンジ(600W)で30秒加熱する。
  5. 熱いうちに野菜と鶏肉を漬け込み冷蔵庫で保存する。

手羽先のトムヤム焼き

トムヤムペーストの酸味と辛味が食欲をそそる、エスニック風のおかずです。下味冷凍しておけば、食べたいときにオーブンで焼くだけで手軽に楽しめます。

材料(2~3人分)

  • 鶏手羽先:10本
  • にんにく:小さじ1
  • しょうが:小さじ1
  • 塩・黒こしょう:少々

【A】(調味料)

  • 酒:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • トムヤムペースト:大さじ2
  • レモン果汁:大さじ1/2
  1. 手羽先はフォークで穴を開け、塩・こしょうを振る。
  2. ボウルにAの調味料、にんにく、しょうがを混ぜ合わせる。
  3. 保存袋に1と2を入れ、よく揉み込む。空気を抜いて平らにし、冷凍庫で保存する。

豚肉を使ったレシピ

豚肉は、定番の肉じゃがからアレンジ自在な焼き豚まで、メインになる作り置きレシピが多彩です。

煮込みハンバーグ

肉だねにもしっかり味の煮込みハンバーグは、冷めても固くなりにくくお弁当のおかずにもぴったりです。

材料(2~3人分)

  • 合い挽き肉:400g
  • 玉ねぎ:1個
  • オリーブオイル:大さじ1/2

【A】

  • 卵:1個
  • パン粉:1/2カップ
  • 牛乳:大さじ4
  • 塩こしょう:少々
  • ケチャップ:大さじ2

【B】

  • 酒:100cc
  • 砂糖:大さじ1
  • ウスターソース:100cc
  • ケチャップ:100cc
  1. みじん切りにした玉ねぎを耐熱皿に入れ、電子レンジ(600W)で2分加熱し、粗熱を取る。
  2. ボウルに1、合い挽き肉、Aをすべて入れ、粘りが出るまでよく混ぜ、小判形にする。
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、2を強火で両面に焼き色をつける。ふたをして弱火で5分蒸し焼きにする。
  4. Bを加え、ハンバーグに絡めながら中火で3分煮詰めたら完成。

肉じゃが

肉じゃがは、煮込み時間が短くても、作り置きの冷凍で味がしっかり染み込みます。

材料(2~3人分)

  • 豚バラ肉:200g
  • じゃがいも:3個
  • にんじん:1本
  • 玉ねぎ:1個
  • だし汁:200cc

【A】(調味料)

  • 酒:大さじ2
  • みりん:大さじ4
  • 砂糖:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ4
  1. じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚バラ肉を食べやすい大きさに切る。
  2. ジッパー付き保存袋に1とAをすべて入れ、よく揉み込む。平らにして冷凍保存する。
  3. 食べる際は、凍ったままの2の半量とだし汁をフライパンに入れ、ふたをして中火で加熱する。
  4. 沸騰したらアクを取り、中火で15分煮込んだら完成。

焼き豚

しっとりやわらかい焼き豚は、作り置きしておくとラーメンのトッピングやチャーハンの具材など幅広くアレンジできます。

材料(2~3人分)

  • 豚肩ロースブロック肉:400g
  • 長ねぎ:1本
  • しょうが:1かけ
  • にんにく:1かけ
  • サラダ油:大さじ1/2

【A】(調味料)

  • 砂糖:大さじ2
  • 酒:50cc
  • しょうゆ:100cc
  • 水:300cc
  1. 豚肉にたこ糸を巻きつけ、形を整える。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉の表面全体に焼き色がつくまで焼く。
  3. 鍋に2の豚肉、A、長ねぎ、薄切りにしたしょうが、にんにくを入れ、中火で煮立たせる。
  4. ふたをして弱火で30分煮込み、一度裏返してさらに20分煮込む。
  5. 火を止めてそのまま粗熱を取り、食べやすい厚さに切って完成。

牛肉を使ったレシピ

しぐれ煮やハヤシライスなど、ごはんがすすむメニューは家族にも喜ばれること間違いなしです。

牛肉のしぐれ煮

下ごしらえで牛肉を湯通しすれば、アクや臭みが取れ、すっきりとした味わいに仕上がります。

材料(2~3人分)

  • 牛こま切れ肉:300g
  • 玉ねぎ:1/2個
  • しょうが:小さじ1

【A】

  • 酒:100cc
  • 水:50cc
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 白だし:大さじ1/2
  1. 玉ねぎは薄切り、しょうがは千切りにする。
  2. 牛肉を沸騰したお湯にくぐらせ、色が変わったらザルにあげる。
  3. フライパンに玉ねぎ、しょうが、Aの調味料を入れて強めの中火で煮立たせる。
  4. 煮立ったら中火にし、2の牛肉を加える。
  5. 10分ほど煮て、煮詰まったら完成。

ハヤシライス

市販のルウを使わなくても、トマト缶と調味料でおいしいハヤシライスが作れます。

材料(2~3人分)

  • 牛こま切れ肉:300g
  • 玉ねぎ:1個
  • バター:25g
  • マッシュルーム:60g

【A】

  • 薄力粉:大さじ1/2
  • 塩・ブラックペッパー:少々

【B】

  • トマト缶:1缶
  • 中濃ソース:大さじ4
  • ケチャップ:大さじ3
  • 砂糖:大さじ3
  • 顆粒コンソメ:大さじ1
  • 水:50cc
  1. 牛肉は食べやすい大きさに、玉ねぎは薄切りにする。
  2. フライパンにバターを熱し、玉ねぎが透き通るまで炒める。
  3. 牛肉にAをまぶし、フライパンの空いたスペースで粉っぽさがなくなるまで炒める。
  4. マッシュルームとBを加え、全体を混ぜ合わせる。
  5. 弱めの中火で煮立たせ、5分ほど煮込んだら完成。

ローストビーフ

特別な日のごちそうというイメージのローストビーフも、フライパンと鍋があれば簡単に作れます。

材料(2~3人分)

  • 牛もも塊肉:350g
  • 塩:小さじ1
  • こしょう:少々
  • オリーブオイル:大さじ1

【A】(ソース)

  • 玉ねぎ:1/4個
  • 酒・砂糖・しょうゆ:各大さじ1
  • 酢:大さじ1/2
  1. 調理の1時間前に牛肉を冷蔵庫から出し、塩、こしょうをすり込む。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、肉の表面全体にしっかりと焼き色をつける。
  3. 粗熱が取れたらラップで二重に包み、さらにアルミホイルで巻く。
  4. 鍋にお湯を沸かし、3を入れて弱火で10〜15分加熱する。火を止めて30分ほど放置し、余熱で火を通す。
  5. 肉を取り出し、肉を焼いたフライパンにAを入れて煮詰める。
  6. 肉が冷めたら薄切りにし、ソースをかけて完成。

魚を使ったレシピ

魚料理は下処理が面倒に感じがちですが、炊飯器や下味冷凍を活用すれば手軽に作り置きおかずを作れます。

ぶり大根

味が染みにくいぶり大根も炊飯器の調理モードを使えば、スイッチひとつでほったらかし調理が可能です。

材料(2~3人分)

  • ぶり:4切れ
  • 大根:1/4本
  • しょうが:1片
  • 塩:少々

【A】

  • 水:150cc
  • 酒:大さじ3
  • みりん:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  1. ぶりに塩を振って10分置き、出てきた水分を拭き取ってから熱湯を回しかける。
  2. 大根は2cm幅の半月切りにする。
  3. 炊飯釜にA、大根、ぶり、薄切りにしたしょうがを入れる。
  4. 炊飯器の普通炊きモードでスイッチを押したら完成。

鮭ちゃんちゃん焼き

鮭のちゃんちゃん焼きは、味噌ベースの甘辛いタレが鮭と野菜によく絡み、ごはんが進む作り置きのおかずです。

材料(2~3人分)

  • 生鮭:3切れ
  • しめじ:1パック
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 塩・黒こしょう:少々

【A】(調味料)

  • 合わせみそ:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1
  1. 鮭は食べやすい大きさに切り塩こしょうを振り、玉ねぎはくし切り、しめじは石づきを取ってほぐす。
  2. ジッパー付き保存袋にAの調味料を混ぜ合わせ、1を入れてよく揉み込む。
  3. 空気を抜いて平らにし、冷凍庫で保存する。

じゃがいもと鮭のしょうゆバター

電子レンジで加熱したじゃがいもと鮭を、バターしょうゆで香ばしく炒め合わせるだけの簡単レシピです。

材料(2~3人分)

  • 鮭:3切れ
  • じゃがいも:200g
  • バター:20g
  • しょうゆ:大さじ1
  • ブラックペッパー:少々
  1. じゃがいもを食べやすい大きさに切る。耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジ(500W)で5分加熱する。
  2. 甘塩鮭も食べやすい大きさに切る。
  3. フライパンにバターを熱し、じゃがいもと鮭を炒める。
  4. 鮭に火が通ったらしょうゆを回しかけ、ブラックペッパーを振って完成。

こちらの記事では、温めるだけの冷凍作り置きについて解説しています。 準備しておきたいことや作りたくないときの解決方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

ストックにおすすめ!メインになる冷凍食品

作り置きのレシピをご紹介してきましたが、毎週作り続けるのは大変です。そのようなときは、無理せず冷凍食品に頼りましょう。

ここでは、松屋オンラインで購入できるおすすめの冷凍食品をご紹介します。

松屋 牛めしの具

累計1億食突破した人気の「牛めしの具」は、松屋の看板メニュー牛めしの味を家庭で手軽に楽しめます。北米産の赤身と脂身のバランスがよい牛肉を、甘味料・保存料不使用の秘伝のタレで煮込んでいます。

パッケージは厚さ約1cmとスリムな設計で、冷凍庫のスペースを取らずにストックしやすいのもポイントです。ごはんにかけるだけでなく、肉うどんや牛皿などアレンジも楽しめます。

【送料無料】松屋 牛めしの具(プレミアム仕様)135g|松屋公式通販オンラインショップ

松屋 豚めしの具

牛めしと並んで根強い人気を誇る「豚めしの具」は、厳選されたデンマーク産の豚肉などと玉ねぎを、専用の秘伝タレでじっくり煮込んでいます。お肉はもちろん、つゆもたっぷり入っており、厚切りでシャキシャキとした玉ねぎが存在感を出しています。

牛めしとはまた違うさっぱりとした後味で、気分に合わせて食べ分けるのもおすすめです。

【送料無料】豚めしの具(豚丼)

 

松屋 牛カルビライスバーガー

松屋の牛カルビ焼肉をワンハンドで楽しめるライスバーガーです。電子レンジで温めるだけなので、小腹が空いたときや忙しい日のランチにぴったりです。

国産米100%のライスパテは、表面にしょうゆを塗って香ばしく焼き上げており、ジューシーな牛カルビ焼肉が挟まれています。洗い物も出ないため、時間がなくても本格的な味を楽しめます。

【送料無料】 松屋 牛カルビライスバーガー 7/18/25個

松屋 オリジナルカレー

松屋の本格的なオリジナルカレーも冷凍で購入できます。10数種類のスパイスを使用した、香り豊かな辛口本格カレーです。オニオンソテーは甘味が出るまでじっくり炒めており、野菜や果物の甘味と牛肉の旨味、スパイスの辛さが癖になります。

カレーライスはもちろん、ドリアやうどんなど、アレンジ料理としても活用できます。

オリジナルカレー HOT!

松屋 シュクメルリ

シュクメルリは、にんにくの効いたホワイトソースで鶏もも肉を煮込んだジョージア国の伝統料理です。松屋のシュクメルリは電子レンジで温めるだけで簡単に食べられるため、ご飯やパンと組み合わせるだけで、夜ご飯のメニューが完成します。

【最大55%OFF】シュクメルリ 5/12食/20食

まとめ

平日の食事準備を楽にしてくれる作り置きを長持ちさせるには、調理器具の消毒や十分な加熱などのコツを意識することが大切です。

また、料理をする時間がない日や疲れて作りたくない日は、無理せず便利なサービスに頼りましょう。とくに、冷凍食品は賞味期限が長く、いつでも使えるのでストックしておくのがおすすめです。

なかでも、松屋オンラインの商品は電子レンジで温めるだけで、おいしい料理が楽しめます。定番の牛めしの具やオリジナルカレーをはじめ、豊富なラインナップがそろっています。

作り置きにプラスして食事準備の負担を減らしたい方は、ぜひ松屋オンラインでお気に入りの商品を探してみてください。

X
X